中学生の家庭教師で学習計画の立て方は? - 成績アップの秘伝を伝授! -

中学生の家庭教師で学習計画を立てるとなると、学年別に立てる必要が出てきます。例えば、中学校3年生だと、定期テストの勉強と合わせて受験に対する勉強も行っていかないといけません。そうした中で、初めての家庭教師だと迷うことがたくさん出てきますよね。そこで、今回の記事では中学生の学習計画の立て方について解説していきます。この記事を読むと、何を基準に計画を立てればいいのかがわかるようになるので、是非最後までご覧ください。

公立中学校は基本的にワークからの出題がなされる

公立中学校の定期テストはどういった問題が出てくるのでしょうか。その答えは中学校から配布される学校ワークです。そもそも、学校ワークを出しているのに、そこから問題を出さないということは、学校側の大きな問題となってしまいますね。そのため、まずは学校ワークの問題がしっかりと解けるということを定期テストでは目指して欲しいところです。

高校入試に向けた勉強方法について

中学校3年生の生徒を受け持つと高校入試に向けた勉強もあわせて行なっていかなければいけません。定期テストの勉強そっちのけで受験勉強だけを行ってしまうと内申点に響いてしまい受験できる高校が狭まってしまいます。そのため学校がある期間中は特に定期テストに注力し、長期休み中に高校入試に向けた勉強を行って行きましょう。特に夏休み期間中は受験の天王山とも呼ばれる期間です。ここでは定期テストの勉強を一旦止めて、しっかりと受験対策を行って下さい。

学年別学習計画の立て方について

さて、具体的に学年別の学習計画を実際に立てていきましょう。結論は簡単で中学1・2年生は学校の授業を優先し、定期テストで大きく点数を伸ばすこと、中学3年生は受験を意識しつつ、時期別に勉強の強弱を付けていきます。

中学1年生・2年生は学校の授業を優先すること

中学1・2年の段階では、定期テストで大きく成績を伸ばすことを念頭において勉強を進めて下さい。一つの目標としては、学校の授業の予習を1ヶ月前に終わらせて、残りの1ヶ月間で、学校ワーク3周を行い徹底的に演習を行います。
こうすることで、80点付近まで点数を伸ばすことも可能なので、まずは400点を目指し学習を行って下さい。

ただし、長期休暇中は遡行学習の絶好の機会

ただ一点だけ注意して欲しいのは、中学校3年生と同様に長期休暇中はできるだけ前の学年の知識の定着を目指して欲しいということです。この機会を逃すと復習するのが3年生の夏になってしまう可能性も出てきてしまい、復習のための時間がより長くかかってしまいますよ。

中3生の受験のための勉強はいつから?

さて最後は中学校3年生です。先ほどもお話したように中学校3年生は、定期テストと入試に向けた勉強を行って行かなくてはいけません。しかし、夏休みまでは非常に多忙な毎日を過ごすため、中体連が終わる頃までは、中学校2年生の勉強量と同じくらいで大丈夫です。
ただ、夏休み以降は学校から帰ってくる時間も早くなるため、定期テスト勉強と合わせて入試に向けた勉強を行うことをおすすめします。入試の中でも、今の学校の勉強と関連深いところを中心に扱っていくと理解も促進され、定期テストの点数アップにも繋がりますよ。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回の記事のポイントは以下の通りです。

• まずは定期テストありきで考えること
• 長期休み期間中はどの学年でも受験に向けた勉強をすること
• 中3生は夏休み以降勉強の強度をあげる

中学生の生徒を受け持つと、学年に応じて柔軟に対応を変えていく必要があります。しっかりとした学習計画を持つことで、自信にもつながるので是非参考にしてみてください。
最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

カテゴリー

新着記事

家庭教師アルバイト登録サイト【エントリ!】 家庭教師バイトのすすめ はじめての家庭教師 中学生の家庭教師で学習計画の立て方は?
家庭教師登録フォーム