【中学生】家庭教師の受験勉強の教え方は?- 基本的な流れをおさえよう! -

初めての家庭教師で中学3年生を担当するとなると気になるのは受験勉強の教え方です。特に進学となると人生の岐路でもあるので非常にプレッシャーにもなってしまいますよね。でも、受験勉強にも一定のお作法があるのはご存知でしょうか。
そこで、この記事では中学生に対する受験勉強の教え方を時期別にお伝えしていきます。この記事を読むと、受験勉強の教え方のコツも分かるので是非最後までご覧ください。
高校受験まではどんな流れなの?
高校受験まではどういった流れで勉強が進んでいくのでしょうか家庭教師をし始めるとこの流れを一度も経験したことがないので不安に思ってしまいますよね。そこでこの項目では高校受験までの受験勉強の流れを時期別に詳しく見ていきます。具体的には春期・夏期・秋期・冬期という流れとなります。
春期から夏期
春期から夏期にかけては、中学3年生がもっとも忙しい時期です。文化系の部活であれば秋期が忙しいのですが、大半の中学生が夏期に集中しています。その中で気をつけるべきこととしては、学校の定期テストをきちんと取ることを意識してください。
この時期には大体因数分解から平方根という、受験に頻出な分野が出題されるので、受験勉強と被っていると考えてもいいですよ。
ただ、難関高校を目指す生徒であれば、この時期から中1からの復習に取り組んでもいいです。
夏期
夏期は受験の天王山です。これは何故かというと、部活や学校行事にとらわれることなく勉強を行える時間が夏期に集中しているからなんですね。この時期に一日5時間から8時間程度の勉強時間を確保しないと、受験前には志望校を落とさなければならなくなってしまいますよ。この時期に行うのは基礎基本の徹底です。応用問題にはまだ取り組む必要はありません。
特に家庭教師の先生が日中見ていて欲しいとお願いされることも多くなってくるでしょう。生徒のためにもスケジュール管理の面から生徒指導を徹底して下さい。
秋期から冬期
あなたと一緒に音読することで、しっかりと一人で単語や文章を読めるようになったら、次は書き取りを行うようにしてください。書き取りのポイントは音読と同じで何度も書かせることです。一つの基準としては、一つの単語や文章につき3回は必ず書かせるようにしてください。 意外と少ないかと思われますが、書き取りでも音読できる文章だと生徒が覚えるのが早いことを実感できるでしょう。
冬期以降
冬期以降は如何に点数を落とさないかということを意識していってください。点数を落とさないとは、志望校レベルに応じて絶対に点数を取る問題と落として良い問題を選別することです。この時期は新しい問題にチャレンジするというよりも、いかに得点力を高めていくかという施策が功を奏しやすいです。後ほど詳しく解説しますが、冬期以降でもミラクルを起こす秘策はあるので、得点を維持しつつ攻めることも忘れないようにしたいところです。
最近では私立高校も
ちなみに、今までの受験の流れは公立受験用です。現在は一定の所得制限はありますが、私立高校も実質的に授業料無償化となっています。そのため、ご家庭によっては私立高校専願もありえます。こうなった場合には、受験までの期間が短くなる可能性が高いので、前倒しで進めていく必要がありますよ。
中学生への受験の教え方ポイント3選!
さて最後の項目では、中学生への受験勉強の教え方ポイント3選をお伝えしていきます。
ここでは、どういった観点で中学生へ受験勉強を教えていくのかが分かるので是非最後までご覧下さい。
まずは基礎基本を徹底すること
まず第一に、どんなに偏差値が高いお子さんを受け持っても基礎基本の徹底は忘れないようにしてください。基礎基本さえ徹底できていれば、受験では5割から6割の得点が期待できます。これだけの点数があれば、きちんとした高校に入学することも可能なのでまずこのラインに到達することを目標としましょう。
時期によって教える内容に差をつけること
繰り返しになりますが、時期によって教える内容に差をつけるのは絶対に必要です。もし仮に冬期に新しい問題にガッツリ挑戦するとなると、生徒の自信低下にもつながってしまいかねません。できれば、直前期には過去問演習を通して苦手の克服などに焦点を当て、少しでも自信につながる施策を打っていきましょう。
高校受験の一年間の流れをしっかりと把握して取り組んでいきたいところですね。
冬期以降はがっつり暗記系統科目で保険をかけていく
そして最後に、もっともミラクルを起こしやすいのが暗記系統科目での保険です。
冬期まではどちらかというと、英語や数学といった理解系の科目に力を入れるべきですが、冬期以降は入試に保険をかける意味でも、暗記系統科目でがっつりと点数アップを目指していきましょう。
特に志望校にあと一歩届かないという生徒は、これでミラクルを起こすこともありえます。暗記科目で保険をかけるとなると一見守りに見えるかもしれませんが、攻めの一手にもなりますよ。
この点を生徒にも伝え動機づけに役立てて下さい。
【まとめ】初めての家庭教師でもこの流れで万事OK!
今回の記事では、中学生の受験を目指す家庭教師の先生向けに、時期別のやることをお伝えしてきました。高校受験の一年の流れさえきちんと抑えることができれば、怖いものは何もないので後は教務力勝負となってきます。きちんとスケジュールを抑えて実りある高校受験としてくださいね。
最後までご覧頂き誠にありがとうございました。
新着記事
-
【大学生がバイトを選ぶときの基準は?】目的に合ったバイトを選びましょう!
-
【飲食以外の大学生バイトとは?】おすすべアルバイト3選を紹介!
-
【家庭教師がするべき受験直前のフォローは?】
-
【大学生のバイトっていくらまで稼げるの?】基本は103万円まで!
-
【大学生のバイトはいつまで続ければ良いの?】明確にお答えします!
-
【大学生の英語バイトってなに?】おすすめのバイトも含めて紹介します!
-
【コロナの影響を受けない!大学生にオススメのアルバイトを紹介!】
-
【大学生がはじめてバイトをするなら?】オススメのバイトを紹介!
-
【大学生のアルバイト 頻度はどれくらい?】全国の平均から見てみよう
-
【大学生のバイトあるある!】塾講師は意外と稼げない!?
-
【大学生 テスト期間はバイトを休むべき?】
-
【大学受験★理科の教え方】
-
【大学受験★家庭教師が高校生に社会を教えるには?】共通テスト対策も徹底解説!
-
【大学生のバイトはすべき?】社会人生活への第一歩を踏み出そう!
-
【高校受験★社会の教え方】家庭教師はペースの調整役!
-
【大学受験に向けた国語の教え方とは?】大学入学共通テストの国語はどう教えれば良いの?
-
【高校受験★理科の教え方】家庭教師の先生が抑えるポイントとは?
-
【高校受験★家庭教師の国語の教え方とは?】
-
【家庭教師が高校生に社会を教えるには?】各分野の勉強法を抑える!
-
【家庭教師が中学生に社会を教えるには?】
-
【家庭教師の大学受験英語の教え方は?】レベルによって変えること!
-
【家庭教師が高校受験の数学を教えるには?】文字式から始めよう!
-
【【目的別】家庭教師VS塾講師バイト!】あなたはどっち向き?
-
【高校受験★家庭教師の英語の教え方は?】苦手な生徒は長文読解から!
-
【家庭教師の中学理科の教え方は?】分野別攻略法を徹底伝授!
-
【家庭教師先の小学生に算数をどうやって教える?】学年別対応について!
-
【家庭教師が大学受験の数学を教えるには?】
-
【家庭教師で中学生に出す宿題は?】時期によって増減するテクニック!
-
【小学生家庭教師の学習計画について!】まずは基礎学力の向上に努めよう
-
【大学生アルバイトで稼げるポイントは?】実は時給だけでない件について
-
【家庭教師が高校数学をどう教える?】まずは基本問題がきちんと解けるところから!
-
【【中学生】家庭教師の受験勉強の教え方は?】基本的な流れをおさえよう!
-
【家庭教師の小学生に対する英語の教え方は?】発音をまずはしっかりと押さえよう!
-
【大学生塾バイトはなぜおすすめ?】その理由を徹底解説!
-
【大学生のバイトは楽なところが多い?】その理由を解説します!
-
【家庭教師の中学生数学の教え方!】まずは文字式をきちんと抑えよう!
-
【家庭教師で小学生にだす宿題は無理なく!】学習習慣を身につけること!
-
【【家庭教師必見!】高校生の受験勉強に異変?】高校1年からすでに受験勉強は始まっている!
-
【家庭教師バイトの評判は?】おすすめポイントを紹介!
-
【大学生家庭教師バイトの月給について!】いったいどれぐらい稼げるの?
-
【家庭教師で嫌われる先生の特徴は?】萎縮させてしまったらダメです!
-
【家庭教師先小学生のやる気の引き出し方!】できたことを承認すること!
-
【中学生の家庭教師で学習計画の立て方は?】成績アップの秘伝を伝授!
-
【家庭教師先の小学生と仲良くなる方法は?】何があっても怒らないことが重要です!
-
【家庭教師先の中学生と仲良くなる方法は?】必ず徹底すること3選!
-
【大学生家庭教師バイト学歴について!】あれば高額時給を達成可能?
-
【大学生バイト初めての履歴書はどう書く?】その秘訣を徹底伝授!
-
【大学生バイトでこれからためになるものは?】おすすめバイトランキング3選!
-
【家庭教師の個人契約でトラブル発生!】事例と対処法について
-
【大学生のバイトはなぜ楽しいのか?】その魅力を徹底解剖します!
-
【家庭教師で副業ってあり?】副業家庭教師のメリット・デメリットについて!
-
【家庭教師って確定申告が必要ってホント?】確定申告のルールを徹底解説
-
【大学生バイトの月収は?】どれぐらいを目指せばいいのかを解説!
-
【家庭教師に年末調整はあるの?】雇用形態別でお伝えします!
-
【大学生バイトで塾はあり?】仕事内容を徹底的に紹介します!
-
【大学生のバイト掛け持ちはしたほうがいい?】その理由を徹底解説!
-
【大学生バイトの平均時給は?】高時給になるためのバイト選別方法!
-
【大学生のバイトの見つけ方は?】簡単に見つかる方法をお教えします!
-
【家庭教師バイトのデメリットとは?】成長にもつながる可能性がある!
-
【家庭教師バイトのメリットとは?】高額時給だけが魅力じゃない!
-
【家庭教師バイトに学歴は必要なのか?】実はそれよりも重要なこと!
-
【大学生注目!ラクして稼げる♪しかも安全・安心のバイト3選はコレ!】
-
【大学生のバイトは家庭教師?それとも塾講師?】どっちがおすすめなの?
-
【家庭教師バイトを始める条件とは?】意外と簡単です!
-
【家庭教師バイトはなぜ高時給?】その秘密に迫ります!
-
【家庭教師バイト志望動機はどう書く?】他のバイトと何が違う?
-
【家庭教師バイトは主婦こそすべき】主婦力を活かそう!
-
【家庭教師バイトの月収は?】事例別に徹底解説します!
-
【家庭教師バイトの注意点とは】プロであることを意識しよう!
-
【家庭教師のバイトは高学歴におすすめ?】その理由を解説!
-
【家庭教師バイトは未経験でもできる?】スムーズに仕事を始める秘訣
-
【家庭教師バイトは勉強できなくてもできる?】その理由を解説!
-
【家庭教師バイトどれぐらい時間がかかるの?】一回の流れを解説!
-
【家庭教師バイトの準備に何をすればいいの?】3ステップ教えます!
-
【家庭教師バイト人気の秘密は?】時給とスキルアップにあり!
-
【家庭教師バイトは掛け持ちしていいの?】可能な条件を解説!
-
【家庭教師バイトでトラブル発生!】対処法を解説!
-
【家庭教師の上手な質問対応とは?】その秘訣を大公開!
-
【家庭教師バイトでのマナーとは?】注意する点も解説!
-
【家庭教師バイトでの教え方!】考えるクセをつけさせよう!
-
【家庭教師バイトでの身だしなみついて!】肌を見せないことを基本に!
-
【家庭教師バイトの際の持ち物とは?】意外な事態も想定しよう!
-
【家庭教師バイトの流れ!】授業はどのように流れていくのか?
-
【家庭教師バイトでの予習はどうする?】予習のやり方徹底解説!
-
【家庭教師バイトの上手な教え方!】生徒の分からないを解決!
-
【家庭教師バイトに本当に必要な3つのこと】
-
【家庭教師バイトは忙しい大学生におすすめ!】その理由も解説!
-
【家庭教師バイトに必要なスキルは?】なぜ必要なのかも解説!
-
【先輩家庭教師の失敗談】成功例についても解説!
-
【家庭教師に向いている人とは?】向いていない人の特徴も解説!
-
【大学生ってどれくらいバイトしてる?】家庭教師バイトで”できる”大学生に!
-
【高時給だけじゃない!大学生に“おいしい”家庭教師バイト】
-
【家庭教師バイトの気になることQ&A】
-
【家庭教師のバイトを始めたら】指導のやりかた・教え方のポイント