大学受験★理科の教え方

『大学受験の理科ってどう指導したらいいの?』
『共通テストってなに?センターと比べてどう変わったの?』
こんなお悩みや疑問はありませんか?
大学受験の理科は化学や物理など複数の科目に分かれていて、苦手意識を持っている生徒が多い教科です。さらに、大学入学共通テストが実施されるにあたって、新しいテストに向けてどう対応していけば良いのか分からない家庭教師の先生もいるのではないでしょうか。
そこで、今回の記事では、共通テストに向けた大学受験の理科の教え方について解説していきます。この記事を読むと、新テストに対応した大学受験の理科の教え方が分かるので、是非、最後までご覧ください
センター試験と共通テストの違いについて
はじめに、今までのセンター試験と共通テストの形式自体には変更はありません。センターと同じく、
①基礎科目から2科目選択
②発展科目から1科目選択
③基礎科目から1科目選択、かつ、発展科目から1科目選択
④発展科目から2科目選択
①~④の4つのパターンから大学に合わせたものを選ぶようになっています。基礎科目の配点はそれぞれ50点、発展科目の点数はそれぞれ100点となっており、解答時間は全て60分です。
こうしてみるとセンター試験の形式と同じですね。
しかし、新テスト施行にあたって出題される問題の内容や傾向に変化がありますので、詳しい変更点について、新テストの施行調査をもとに各科目ごとにみていきましょう。
物理
物理の主な変更点は、実験や日常生活などを意識した発展的な出題が増える傾向がみられました。
つまり、物理の基礎知識だけでなく、知識を応用した読み取り問題や立式問題、計算問題が増えたということです。教科書に載っていないような問題も出題される予想があるため、生徒の対応力が求められる要注意の科目ですよ。
化学
化学では、実験のプロセスを問うような問題や人間生活との関連が問われるようになりました。基本的な知識だけでなく、思考力や判断力が問われるような問題が増えたということですね。もちろん、基本の知識をしっかりとおさえておくことが、正しい解答を考え出す上で重要となります。
生物
観察や実験に関する問題が増加しているのが新テストにおける生物の特徴です。グラフや実験などのデータを読み取って答える必要のある問題も増加しました。早期に基礎知識の定着を図り、問題演習に移っていく必要がありますよ。
地学
発展的な問題が増えた物理では、公式を正確に理解させることが重要です。正確に理解するとは、単に公式を丸暗記できているということではなく、与えられた問題に必要な公式を当てはめて解けるようになることを指します。
出題内容が多様化した以上、丸暗記だけに頼っていたのでは出題された問題に合った公式を見つけることは難しいです。理科で必要とされる基本の力自体は変わっていないので、公式を当てはめる力さえ身に着けておけば、教科書の範囲を超えるような実験や日常をテーマとした問題が出題されても十分に対応することが可能となります。
既存の問題集を繰り返して知識を定着させることも大切ですが、たくさんの問題に触れさせて、問題に対応する公式を当てはめる力を身に着けさせるようにするとよいでしょう。
化学は理論化学を真っ先に勉強しよう!
化学の知識をしっかりと定着させるためには、まず理論化学から勉強することが大切です。化学で学ぶ範囲は、元素や化学反応についての基礎原理を学ぶ理論化学、金属や無機化合物の性質を学ぶ無機化学、有機化合物の性質を学ぶ有機化学の三つの分野に分かれています。
理論化学で元素の分類や結合などの化学反応に関わる法則をあらかじめ学ぶようにすることで、無機化学や有機化学で暗記する必要のある量を減らせます。化学に対する基本的な知識が備わっていれば分かる物質の性質を、一つ一つわざわざ覚える必要はありませんよね。必要な知識を取捨選択する力を付けるためにも、生徒に理論化学からしっかりと勉強するように指導していくことが先決です。
生物分野は基礎知識の定着を図ろう!
実験や観察などの知識を活用した問題が増えた生物の分野で得点する力を身に着けるためには基礎知識の定着を図らなければいけません。問題範囲が幅広くなったからといって、覚える知識の総量自体は変わっていないのです。テストで必要とされる基本知識を覚えるようにしておくことが、テストの点数に直結するでしょう。
並行して、日常生活と生物の学習内容を関連付けておくことも、意識的に知識を覚えたり考察力を身に着ける上でもおすすめです。
地学分野は暗記力と計算力をバランス良く鍛えよう!
地学では、必要な知識の暗記と計算力の向上をバランスよく両立させていくことが大切です。
生物と同様に暗記科目と思われがちな地学ですが、実際には地球に関わる計算問題を解くことも求められ、暗記だけでは地学の点数を落としてしまいます。物理や化学ほどではありませんが、数式を扱った問題にもある程度取り組んでいくことが重要でしょう。
新テストでもその傾向は変わらないので、知識の暗記に偏った他の生徒に大きな差を付けることが出来ますよ。
まとめ
今回の記事では、大学受験の理科について受験生にどうやって指導すればよいのか解説してきました。
新テスト導入で指導に困難を覚える先生が増える中、指導する生徒がしっかりとテストに対応できるように、ぜひ今回の記事の内容を生かしてくださいね。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。
新着記事
-
【大学生が高給を稼げるアルバイトは?】おすすめバイト5選!
-
【大学生の貯金平均額は?】貯金が捗るバイトも紹介!
-
【アルバイトでスキルアップを狙おう!】大学生にオススメバイト3選
-
【在宅でできる大学生バイトってなに?】オススメ3選を紹介!
-
【大学生がバイトを選ぶときの基準は?】目的に合ったバイトを選びましょう!
-
【飲食以外の大学生バイトとは?】おすすめアルバイト3選を紹介!
-
【家庭教師がするべき受験直前のフォローは?】
-
【大学生のバイトっていくらまで稼げるの?】基本は103万円まで!
-
【大学生のバイトはいつまで続ければ良いの?】明確にお答えします!
-
【大学生の英語バイトってなに?】おすすめのバイトも含めて紹介します!
-
【コロナの影響を受けない!大学生にオススメのアルバイトを紹介!】
-
【大学生がはじめてバイトをするなら?】オススメのバイトを紹介!
-
【大学生のアルバイト 頻度はどれくらい?】全国の平均から見てみよう
-
【大学生のバイトあるある!】塾講師は意外と稼げない!?
-
【大学生 テスト期間はバイトを休むべき?】
-
【大学受験★理科の教え方】
-
【大学受験★家庭教師が高校生に社会を教えるには?】共通テスト対策も徹底解説!
-
【大学生のバイトはすべき?】社会人生活への第一歩を踏み出そう!
-
【高校受験★社会の教え方】家庭教師はペースの調整役!
-
【大学受験に向けた国語の教え方とは?】大学入学共通テストの国語はどう教えれば良いの?
-
【高校受験★理科の教え方】家庭教師の先生が抑えるポイントとは?
-
【高校受験★家庭教師の国語の教え方とは?】
-
【家庭教師が高校生に社会を教えるには?】各分野の勉強法を抑える!
-
【家庭教師が中学生に社会を教えるには?】
-
【家庭教師の大学受験英語の教え方は?】レベルによって変えること!
-
【家庭教師が高校受験の数学を教えるには?】文字式から始めよう!
-
【【目的別】家庭教師VS塾講師バイト!】あなたはどっち向き?
-
【高校受験★家庭教師の英語の教え方は?】苦手な生徒は長文読解から!
-
【家庭教師の中学理科の教え方は?】分野別攻略法を徹底伝授!
-
【家庭教師先の小学生に算数をどうやって教える?】学年別対応について!
-
【家庭教師が大学受験の数学を教えるには?】
-
【家庭教師で中学生に出す宿題は?】時期によって増減するテクニック!
-
【小学生家庭教師の学習計画について!】まずは基礎学力の向上に努めよう
-
【大学生アルバイトで稼げるポイントは?】実は時給だけでない件について
-
【家庭教師が高校数学をどう教える?】まずは基本問題がきちんと解けるところから!
-
【【中学生】家庭教師の受験勉強の教え方は?】基本的な流れをおさえよう!
-
【家庭教師の小学生に対する英語の教え方は?】発音をまずはしっかりと押さえよう!
-
【大学生塾バイトはなぜおすすめ?】その理由を徹底解説!
-
【大学生のバイトは楽なところが多い?】その理由を解説します!
-
【家庭教師の中学生数学の教え方!】まずは文字式をきちんと抑えよう!
-
【家庭教師で小学生にだす宿題は無理なく!】学習習慣を身につけること!
-
【【家庭教師必見!】高校生の受験勉強に異変?】高校1年からすでに受験勉強は始まっている!
-
【家庭教師バイトの評判は?】おすすめポイントを紹介!
-
【大学生家庭教師バイトの月給について!】いったいどれぐらい稼げるの?
-
【家庭教師で嫌われる先生の特徴は?】萎縮させてしまったらダメです!
-
【家庭教師先小学生のやる気の引き出し方!】できたことを承認すること!
-
【中学生の家庭教師で学習計画の立て方は?】成績アップの秘伝を伝授!
-
【家庭教師先の小学生と仲良くなる方法は?】何があっても怒らないことが重要です!
-
【家庭教師先の中学生と仲良くなる方法は?】必ず徹底すること3選!
-
【大学生家庭教師バイト学歴について!】あれば高額時給を達成可能?
-
【大学生バイト初めての履歴書はどう書く?】その秘訣を徹底伝授!
-
【大学生バイトでこれからためになるものは?】おすすめバイトランキング3選!
-
【家庭教師の個人契約でトラブル発生!】事例と対処法について
-
【大学生のバイトはなぜ楽しいのか?】その魅力を徹底解剖します!
-
【家庭教師で副業ってあり?】副業家庭教師のメリット・デメリットについて!
-
【家庭教師って確定申告が必要ってホント?】確定申告のルールを徹底解説
-
【大学生バイトの月収は?】どれぐらいを目指せばいいのかを解説!
-
【家庭教師に年末調整はあるの?】雇用形態別でお伝えします!
-
【大学生バイトで塾はあり?】仕事内容を徹底的に紹介します!
-
【大学生のバイト掛け持ちはしたほうがいい?】その理由を徹底解説!
-
【大学生バイトの平均時給は?】高時給になるためのバイト選別方法!
-
【大学生のバイトの見つけ方は?】簡単に見つかる方法をお教えします!
-
【家庭教師バイトのデメリットとは?】成長にもつながる可能性がある!
-
【家庭教師バイトのメリットとは?】高額時給だけが魅力じゃない!
-
【家庭教師バイトに学歴は必要なのか?】実はそれよりも重要なこと!
-
【大学生注目!ラクして稼げる♪しかも安全・安心のバイト3選はコレ!】
-
【大学生のバイトは家庭教師?それとも塾講師?】どっちがおすすめなの?
-
【家庭教師バイトを始める条件とは?】意外と簡単です!
-
【家庭教師バイトはなぜ高時給?】その秘密に迫ります!
-
【家庭教師バイト志望動機はどう書く?】他のバイトと何が違う?
-
【家庭教師バイトは主婦こそすべき】主婦力を活かそう!
-
【家庭教師バイトの月収は?】事例別に徹底解説します!
-
【家庭教師バイトの注意点とは】プロであることを意識しよう!
-
【家庭教師のバイトは高学歴におすすめ?】その理由を解説!
-
【家庭教師バイトは未経験でもできる?】スムーズに仕事を始める秘訣
-
【家庭教師バイトは勉強できなくてもできる?】その理由を解説!
-
【家庭教師バイトどれぐらい時間がかかるの?】一回の流れを解説!
-
【家庭教師バイトの準備に何をすればいいの?】3ステップ教えます!
-
【家庭教師バイト人気の秘密は?】時給とスキルアップにあり!
-
【家庭教師バイトは掛け持ちしていいの?】可能な条件を解説!
-
【家庭教師バイトでトラブル発生!】対処法を解説!
-
【家庭教師の上手な質問対応とは?】その秘訣を大公開!
-
【家庭教師バイトでのマナーとは?】注意する点も解説!
-
【家庭教師バイトでの教え方!】考えるクセをつけさせよう!
-
【家庭教師バイトでの身だしなみついて!】肌を見せないことを基本に!
-
【家庭教師バイトの際の持ち物とは?】意外な事態も想定しよう!
-
【家庭教師バイトの流れ!】授業はどのように流れていくのか?
-
【家庭教師バイトでの予習はどうする?】予習のやり方徹底解説!
-
【家庭教師バイトの上手な教え方!】生徒の分からないを解決!
-
【家庭教師バイトに本当に必要な3つのこと】
-
【家庭教師バイトは忙しい大学生におすすめ!】その理由も解説!
-
【家庭教師バイトに必要なスキルは?】なぜ必要なのかも解説!
-
【先輩家庭教師の失敗談】成功例についても解説!
-
【家庭教師に向いている人とは?】向いていない人の特徴も解説!
-
【大学生ってどれくらいバイトしてる?】家庭教師バイトで”できる”大学生に!
-
【高時給だけじゃない!大学生に“おいしい”家庭教師バイト】
-
【家庭教師バイトの気になることQ&A】
-
【家庭教師のバイトを始めたら】指導のやりかた・教え方のポイント